犬は喜び庭かけまわり猫はこたつで丸くなれ
2016年4月16日 ラクガキ
俺は自己中なんだけどそれを確信したのはついこの間のことで、でもって自己中な人っていうのは自己中にしか生きられないということも確信した。逆に自己中じゃない人が突然自己中に生きようとして自己中な人のまねをしても、自分らしく生きてるなんて感じはしないんじゃないかな。それはだって本来自己中じゃないことが自分らしさってことなんだと思うから。そこにいいわるいのジャッジはいらないと思うし、生まれながらに備わった性質だと思っていいと思うけど、なのに、自己中な人は自己中に生きるのが怖かったり、自己中に生きることに疑問を感じる。自己中じゃない人はたまには私も自己中に生きてみたいなあなんて思ったりするんだと思う。
俺の場合は自分を中心にしか物事を考えられない人だから、でもこう言うと、ふーん人のことはどうでもいいんだ的な印象を与えちゃうかもだけどそういう訳じゃない。自己中な人っていうのは例えば、あの人を中心にして考えてみるとっていうことができない。あの人はあの人のことを好きで、だからあの人からすればあの人のことが邪魔で、だけどあの人はあの人のことを嫌いな訳じゃないだろうし俺のことも多分・・・みたいなことを考える習慣がない、考えられる回路がないっていう。だから、人のことはどうでもいいんだとか人の気持ちがわからないっていうのとはちょっと違うし、自分の利ばかり考えてる人のことじゃないし。
自己中な人はだいたいマンツーマンが好きなんじゃないかと思う。一対一の関係性。広く浅くじゃなくて狭く深くみたいな。キャプテン翼だったら三杉淳じゃなくて早田誠。みんなでラインを上げてオフサイドトラップを仕掛けるより、マンマークで直接ボールを奪いたいタイプ。自己中な人はみんなで合わせてディフェンスラインを上げたり下げたりなんてことは苦手で、反対に自己中じゃない人がカミソリタックルで華麗にボールを奪おうとしたってたいてい上手く行かないんじゃないかな。それができないからって落ち込む必要はないんだって知って、やっと最近そう思えるようになったっていうこと。だけど、できるようになれとか、諦めたらそこで終わりじゃんとか人は言うし、やっぱりそれを聞き入れちゃって落ち込んだりテンションが下がっちゃう。落ち込んだりもがく姿は全然かっこわるくないけど、だからってかっこいいかって考えたらそんなことないし、三杉淳ががむしゃらにボールを追い掛けて取れない取れない言ってる姿や、早田誠がラインを気にしてあたふたしてるところも、微笑ましいけどらしくないし。
雪が降って猫が人目を気にして嫌々庭をかけまわったり、犬が恥ずかしがって家の中で大人しくしてるくらいなら、いっそ早いとこ病気にでもなって、それか骨折でもして、それって自分を粗末にしてたんだなって思えたら、そっちじゃないよって教えてくれた体にごめんなさいとかありがとうとか思えそうだから、その方がいいのかなあなんて考えちゃうけど、俺はなるべく病気も骨折もしたくないし、時間がかかってもそこはソフトランディングで行きたくて、だったら本来の自己中な自分を取り戻すしかない。取り戻すって言うか、自己中な生き方を自分の中で認めてあげるって感じなんだろうと思うけど、そのためには罪悪感を手放さないとだし、できるかなあ。でっきるかなあ。
俺の場合は自分を中心にしか物事を考えられない人だから、でもこう言うと、ふーん人のことはどうでもいいんだ的な印象を与えちゃうかもだけどそういう訳じゃない。自己中な人っていうのは例えば、あの人を中心にして考えてみるとっていうことができない。あの人はあの人のことを好きで、だからあの人からすればあの人のことが邪魔で、だけどあの人はあの人のことを嫌いな訳じゃないだろうし俺のことも多分・・・みたいなことを考える習慣がない、考えられる回路がないっていう。だから、人のことはどうでもいいんだとか人の気持ちがわからないっていうのとはちょっと違うし、自分の利ばかり考えてる人のことじゃないし。
自己中な人はだいたいマンツーマンが好きなんじゃないかと思う。一対一の関係性。広く浅くじゃなくて狭く深くみたいな。キャプテン翼だったら三杉淳じゃなくて早田誠。みんなでラインを上げてオフサイドトラップを仕掛けるより、マンマークで直接ボールを奪いたいタイプ。自己中な人はみんなで合わせてディフェンスラインを上げたり下げたりなんてことは苦手で、反対に自己中じゃない人がカミソリタックルで華麗にボールを奪おうとしたってたいてい上手く行かないんじゃないかな。それができないからって落ち込む必要はないんだって知って、やっと最近そう思えるようになったっていうこと。だけど、できるようになれとか、諦めたらそこで終わりじゃんとか人は言うし、やっぱりそれを聞き入れちゃって落ち込んだりテンションが下がっちゃう。落ち込んだりもがく姿は全然かっこわるくないけど、だからってかっこいいかって考えたらそんなことないし、三杉淳ががむしゃらにボールを追い掛けて取れない取れない言ってる姿や、早田誠がラインを気にしてあたふたしてるところも、微笑ましいけどらしくないし。
雪が降って猫が人目を気にして嫌々庭をかけまわったり、犬が恥ずかしがって家の中で大人しくしてるくらいなら、いっそ早いとこ病気にでもなって、それか骨折でもして、それって自分を粗末にしてたんだなって思えたら、そっちじゃないよって教えてくれた体にごめんなさいとかありがとうとか思えそうだから、その方がいいのかなあなんて考えちゃうけど、俺はなるべく病気も骨折もしたくないし、時間がかかってもそこはソフトランディングで行きたくて、だったら本来の自己中な自分を取り戻すしかない。取り戻すって言うか、自己中な生き方を自分の中で認めてあげるって感じなんだろうと思うけど、そのためには罪悪感を手放さないとだし、できるかなあ。でっきるかなあ。
あの足はアシカの足かアカシカの足か。ああ、アカシカは鹿か。アシカの足か。アシベはアシカかアザラシか。いや、アシベは人間か。では、あの足はわしの足か。ああ、ワシは鳥か。わしはワシか。ハゲワシか。そんなの嘘じゃ。カワウソじゃ。それはあまりにもかわいそうじゃ。
「靴下って下っていうより靴の中にあるものだし、だから俺ソックスって呼んでる。」
いるかいないかで言ったらそんなこと言う人ってちょっといないんじゃないかと思った俺は、そんなこと言う人は変な人だと思ってるっていうことかも。だけどその人が実は靴下って呼んでて、ソックスって呼んでるなんていうのは嘘だったら、その時俺は何を思うだろう。どんな気分かな。
なんだこいつ、変なやつ。最初そんなふうに思うんじゃないかと思う。変な事を言って気を惹きたかったのかなとか。それでいいと思う。それでいいと思うんだけど、その変なやつは俺の中で変なやつってだけで、その人は別に変じゃないし、もしかしたらその人は、俺がどんな人か知りたかっただけかも。おもしろくもない嘘をついた自分をどんな目をして見てくる人か確かめたかっただけかも。そこに悪気なんてきっとなくて。
だからなんか人のことを変って言うのって、こっち来てって言われてるのにあっち行けって言ってるみたいな気がして、でもわかってるんだけど、それでいいのはわかってるんだけど、変なやつって思ったら、そいつは変なやつでいいし、逆に変なやつって言われたら、そいつにとって俺は変なやつでいいし、本当は変な人なんて存在しないけど、変な人は誰かのことを変なやつだと思ったその人の頭の中にいるだけなんだけど、変なやつは変なやつでいい。だってその人にとっては変なんだから。変なやつって思っていいし、言っていいし、そんなところに悪気なんてないし、あったって別にいいんだから。
いるかいないかで言ったらそんなこと言う人ってちょっといないんじゃないかと思った俺は、そんなこと言う人は変な人だと思ってるっていうことかも。だけどその人が実は靴下って呼んでて、ソックスって呼んでるなんていうのは嘘だったら、その時俺は何を思うだろう。どんな気分かな。
なんだこいつ、変なやつ。最初そんなふうに思うんじゃないかと思う。変な事を言って気を惹きたかったのかなとか。それでいいと思う。それでいいと思うんだけど、その変なやつは俺の中で変なやつってだけで、その人は別に変じゃないし、もしかしたらその人は、俺がどんな人か知りたかっただけかも。おもしろくもない嘘をついた自分をどんな目をして見てくる人か確かめたかっただけかも。そこに悪気なんてきっとなくて。
だからなんか人のことを変って言うのって、こっち来てって言われてるのにあっち行けって言ってるみたいな気がして、でもわかってるんだけど、それでいいのはわかってるんだけど、変なやつって思ったら、そいつは変なやつでいいし、逆に変なやつって言われたら、そいつにとって俺は変なやつでいいし、本当は変な人なんて存在しないけど、変な人は誰かのことを変なやつだと思ったその人の頭の中にいるだけなんだけど、変なやつは変なやつでいい。だってその人にとっては変なんだから。変なやつって思っていいし、言っていいし、そんなところに悪気なんてないし、あったって別にいいんだから。
不思議なことは不思議なままでいいんだけど、それが喜びや楽しい気持ちにさせることであったなら、先ずはとりあえずできる限りふわふわな浮遊物をイメージして、落ちてもいいや倒れてもいいやって目を閉じる。そんなものに体を預けて手はお腹の上にでも乗せとけばいいし、そしたらあったかいのに眩しくない日差しなんかを浴びながら、ノスタルジックな例えばビックリマンとかラーメンバーとかその辺のアウトコースもしくはインコースいっぱいの思い出に耽る。体がその重みを忘れるくらいほんわかしてきたら、きっと死ぬほどゆっくり、だけどしっかり内臓なんかが働き出して、そうだなあ。一時的にでいいんだけど、そういうものに俺はなりたい。
「ほんわかしたけりゃすればいいのに。」
「ほんわかしたけりゃすればいいのにって、それほんわか促してるようで促してないからな。」
「は?」
「ほんわかぐらいさせてよ。」
「だからすればいいのに。」
「ほんわかしたけりゃすればいいのに。」
「ほんわかしたけりゃすればいいのにって、それほんわか促してるようで促してないからな。」
「は?」
「ほんわかぐらいさせてよ。」
「だからすればいいのに。」
やさしい声で囁かれて、天使が悪魔に見えちゃって、耳を塞いで会話して、澄ました顔して聞こえないふり。自由になるのが怖いからって、丸まってばかりいるダンゴムシ。海賊船に乗ったのは、途中で降ろして欲しかったから。気持ち悪いって口に出すのは、案外気持ちがいいもので。流れに身を任せていたいから。逆らって結局どこにも行かないくせに。泳げないふり。平気なふり。足つくことくらい知ってるよ。浮き輪なんていらないよ。だけど可哀相でしょ。弱小モンスターの住処なら、やられることはないからさ。狭いエリアを行ったり来たり。そんな冒険したくない。だけど危険は冒さない。好きなだけ見てくれていいから、好きなだけ見せてくれてもいいかな。観察分析タイプ分け。我慢反省自己否定。そんなの死ぬまでやってるよ。ひとつ訊いてもいいかなあ。人は殺しちゃ駄目だよね。嫌だなあ。訊いただけじゃない。人殺しを見るような顔してさ。そうやって独りになりたがる。拒絶された悲しみを忘れないため。自分は拒絶される人間だということを確認するため。こんなに愛されてるのに。どうしようもなく愛されてるのに。君はいつでも夢の中。僕はいつでも君の中。悪夢が終わるその前に、会っておきたい人がいたんだろう。好きなものは好き。嫌なものは嫌。ハッキリさせよう。ちゃんと言おう。そうしないから逆転したり、どっちがどっちか分からなくなる。蜜がいっぱいのりんご。チョコレート。エクレア。ふりかけ。声掛け。まなざし。人のやさしさにふれて思うことも、少し変わったかな。お返ししなくちゃとか、俺にはそんなことできないなあとか、もうそういうのはいいかな。眠い目を擦るしぐさに朝が彩られる。息子と娘の父親として生きる毎日は素晴らしいけど、生きることも死ぬことも、始めっからそういうところに毎日はあって、泣き顔もお漏らしも歯ぎしりもいじめもせつなさも悔し涙も全部、昔からそこにあったんでしょうね。
スペイン料理のお店で働いてる人。イタリア料理のお店で働いてる人。フランス、トルコ、ベトナム、タイ、インド、韓国、中国。その国の食文化が大好きで、その素晴らしさを知ってもらいたい。そんな思いで働いてる人たち。外国料理のお店でそんなこと考えながら食べてたら、ただでさえよく知らない味に更にもうひと味加わっちゃいそうだわ。
げんこつやまのこどもたち
2015年11月14日 ラクガキ
娘が閉めたドアに息子の指が挟まったらしく、息子が半泣きのままグーで娘の頭を3回叩いた。息子のグーパンチを見たのはそれが初めてで、拳骨を作って落としたい程指は痛かったんだろうな。そうだとしても、俺は無性に腹立たしくて目を凝らした。娘は泣かなかった。悲しい顔もしなかった。ただじっとお兄ちゃんを見つめてた。俺はその横顔を見てた。そのあとすぐ、また同じようなことが起きて、今度は体にパンチ2発。3発目に手が顔の辺りに当たった時、俺はたまらず息子を怒鳴った。不思議だったのは、娘が泣きもしないし怒りもしない。それどころか、声ひとつ出さなかったこと。避けようとも逃げようともしなかった。ビックリして目を丸くしてる訳でも、怖くて動けない様子でもないのに、少しだけ顔を歪める程度で、見てる分には平然としてた。娘は大きな声で泣き叫ぶことができる子供だし、何よりお兄ちゃんが怖い訳じゃない。多分大好きで、ちょっかいを出すのはむしろ娘の方。俺は顔を寄せて言った。「嫌だったらやめてって言うんだよ?」「や・め・て。」「やめてって言えたら、カッコいいよ。」ばつが悪そうな息子をよそに、娘は小さく笑った。俺はそのあとしばらく胸がざわついて、息子と娘の顔を思い出してた。その内、何となく理由が分かった気がした。
もう長いこと、あんなケンカやイジメみたいなことしてないなと。忘れちゃったことも、忘れられないこともあるけど、高校生くらいまでは、いっぱい色んなケンカをしたな。今俺があんなふうに叩かれたりしたら、きっと驚いて、そのあとは多分、睨みつけて恨み続けるか、殺すぞくらいの勢いで詰め寄るか、すみませんなんて言って謝るか、鼻で笑って見下してるていでかっこつけるか。いずれにしろ極端で過剰で後味の悪いことをしそうな気がする。でも本当はそうじゃなくて、いてーなコノヤローってやり返して、そのあと一緒にメシでも行っときゃいいのかもしれないのに。あんなことされたからとか、大事にしてくれなかったとか、そういう思い込みや勘違いから生まれた過剰で後味の悪い憎しみなんか、時間をかけてちょっとずつ許してくのもいいけど、本当は全部をギュッとしちゃえば、ただのダイヤモンドなんじゃないかな。泥や砂の中に隠れてるダイヤモンドを、がむしゃらに探すみたいなことをしてた気もするけど、怖くて醜くて邪魔だと思ってたそのこと自体が勘違いだとしたら、それは世界を一瞬で変えることになるかもしれないじゃない。息子や娘の目に映る世界で俺がもし、そんなことはないだろうけど、よく納豆を食べる人としてだけ存在してたとしたら、たまには拳をギュッと握って、ガッツポーズを決めてるところでも見せてあげようと思った。
もう長いこと、あんなケンカやイジメみたいなことしてないなと。忘れちゃったことも、忘れられないこともあるけど、高校生くらいまでは、いっぱい色んなケンカをしたな。今俺があんなふうに叩かれたりしたら、きっと驚いて、そのあとは多分、睨みつけて恨み続けるか、殺すぞくらいの勢いで詰め寄るか、すみませんなんて言って謝るか、鼻で笑って見下してるていでかっこつけるか。いずれにしろ極端で過剰で後味の悪いことをしそうな気がする。でも本当はそうじゃなくて、いてーなコノヤローってやり返して、そのあと一緒にメシでも行っときゃいいのかもしれないのに。あんなことされたからとか、大事にしてくれなかったとか、そういう思い込みや勘違いから生まれた過剰で後味の悪い憎しみなんか、時間をかけてちょっとずつ許してくのもいいけど、本当は全部をギュッとしちゃえば、ただのダイヤモンドなんじゃないかな。泥や砂の中に隠れてるダイヤモンドを、がむしゃらに探すみたいなことをしてた気もするけど、怖くて醜くて邪魔だと思ってたそのこと自体が勘違いだとしたら、それは世界を一瞬で変えることになるかもしれないじゃない。息子や娘の目に映る世界で俺がもし、そんなことはないだろうけど、よく納豆を食べる人としてだけ存在してたとしたら、たまには拳をギュッと握って、ガッツポーズを決めてるところでも見せてあげようと思った。
ハワイアンレディーを見た息子が一言。「変。」
「ケロちゃんマンって名前単純過ぎ。」と妻。
幅跳び動画に関してはふたりとも、「虫みたい。」
そう言ってラブリーに胸をえぐられる。ブログについても、こんなワケワカメ日記敬遠されて当然っちゃ当然かもしれないけど、そんなこんなで娘に寄り添えば結果お尻の下敷き。ペタペタの手で鼻を触られて、そのあと鼻がカピカピ。そりゃそうだけどさ。
「ケロちゃんマンって名前単純過ぎ。」と妻。
幅跳び動画に関してはふたりとも、「虫みたい。」
そう言ってラブリーに胸をえぐられる。ブログについても、こんなワケワカメ日記敬遠されて当然っちゃ当然かもしれないけど、そんなこんなで娘に寄り添えば結果お尻の下敷き。ペタペタの手で鼻を触られて、そのあと鼻がカピカピ。そりゃそうだけどさ。
愛川恋太郎〜男一匹恋愛講座vol.8『渚』〜
2015年11月9日 ラクガキ
こんにちは。男一匹恋愛マスター愛川恋太郎です。今日はですね、僕が実際に経験した事例を基にお話を進めて行きたいと思いますが、えーと、この方とはですね、あるイベントの打ち上げで知り合いまして、2回目のデートの時ですね、こんな話をしました。
「渚と言えば、やっぱり大島かバルコニーかなあ。」
独り言みたいにぼそっと僕が言いました。すると相手の女性がこう言いました。
「・・・片平は?」
実は僕の中では大島とバルコニーを出した時点で片平は既に脱落していました。片平はなぎさであって渚ではないですしね。しかしこれは僕個人の脳内で執り行われた選抜結果ですので、勿論相手の女性はそんなこと知りませんよね。分かるはずがありません。普通に片平をぶっ込んできたとしても、何もおかしくない状況です。しかしこの時、僕はまるで鉱脈を掘り当てたかのような目をしてオーバーリアクションをとって見せました。
「あああっ!!片平がありましたねえ!!」
ホテルのロビーだったんですけどね、きっと驚いて振り向いた方も大勢いたかと思います。それくらい大きな声で僕言いました。これは器が大きいとか度量があるとか、そういうことではありません。機嫌をとった訳でも媚を売った訳でも、それから、適当だとかチャラいとか、そういうことでもないんですね。前回の授業の復習にもなりますが、女性はサプライズに弱い。サプライズが大好きなんですよね。要するにこれもサプライズを狙ったテクニックのひとつなんです。今日はですね、是非この『渚』を覚えて帰って頂きたいと思います。
「渚と言えば、やっぱり大島かバルコニーかなあ。」
独り言みたいにぼそっと僕が言いました。すると相手の女性がこう言いました。
「・・・片平は?」
実は僕の中では大島とバルコニーを出した時点で片平は既に脱落していました。片平はなぎさであって渚ではないですしね。しかしこれは僕個人の脳内で執り行われた選抜結果ですので、勿論相手の女性はそんなこと知りませんよね。分かるはずがありません。普通に片平をぶっ込んできたとしても、何もおかしくない状況です。しかしこの時、僕はまるで鉱脈を掘り当てたかのような目をしてオーバーリアクションをとって見せました。
「あああっ!!片平がありましたねえ!!」
ホテルのロビーだったんですけどね、きっと驚いて振り向いた方も大勢いたかと思います。それくらい大きな声で僕言いました。これは器が大きいとか度量があるとか、そういうことではありません。機嫌をとった訳でも媚を売った訳でも、それから、適当だとかチャラいとか、そういうことでもないんですね。前回の授業の復習にもなりますが、女性はサプライズに弱い。サプライズが大好きなんですよね。要するにこれもサプライズを狙ったテクニックのひとつなんです。今日はですね、是非この『渚』を覚えて帰って頂きたいと思います。
空に太陽(Sun Sun)
松本大洋(Sunny Sunny)
君に会いたいよ(Taiyo)
謝りたいよ(Taiyo)
仲直りしたいよ(Taiyo)
抱きしめたいよ(Taiyo)
がんばるったってメリメリメリゴラン
俺には俺のやり方があるんだメッ
下手くそでも 不器用でも 0点でもネッ
誰かのちゃんとやれなんか知るかってんだ(Yo)
自己満するぜ 待ってておくれ(Yo)
本当の自分に会いに行くぜ
松本大洋(Sunny Sunny)
君に会いたいよ(Taiyo)
謝りたいよ(Taiyo)
仲直りしたいよ(Taiyo)
抱きしめたいよ(Taiyo)
がんばるったってメリメリメリゴラン
俺には俺のやり方があるんだメッ
下手くそでも 不器用でも 0点でもネッ
誰かのちゃんとやれなんか知るかってんだ(Yo)
自己満するぜ 待ってておくれ(Yo)
本当の自分に会いに行くぜ
恐怖カメチュウコウザメ
2015年11月3日 ラクガキ
ねんどで作れる最も簡単なもの、うんこ。次うさぎ作ろ。そう言って作ったのは小ちゃいうんこ。その次がうさぎだった。そして、カメチュウコウザメ。
「目が左のままで光ってるし、速いんだよ。宇宙人が乗ってるんだよ。細っちょな魚なんだよ。あ、ちょっとブロッコリ。石に当たるとヒューン。ぐるぐるぐる。泣いちゃうんだよ。真っ黒でしょ。1時間くらい経つとお母さんを食べちゃうんだよ。ぺちゃんこになっちゃうんだよ。死んじゃうんだよ。子供は食べないんだよ。かわいそうだから。1時間になるとキノコの上からお花が咲いて、ジンベイザメにぶつかっちゃうと、それで死んじゃうんだよ。2時間になっちゃうと死んじゃうんだよ。2時間になると死んじゃう。」
「ほー。」
「目が左のままで光ってるし、速いんだよ。宇宙人が乗ってるんだよ。細っちょな魚なんだよ。あ、ちょっとブロッコリ。石に当たるとヒューン。ぐるぐるぐる。泣いちゃうんだよ。真っ黒でしょ。1時間くらい経つとお母さんを食べちゃうんだよ。ぺちゃんこになっちゃうんだよ。死んじゃうんだよ。子供は食べないんだよ。かわいそうだから。1時間になるとキノコの上からお花が咲いて、ジンベイザメにぶつかっちゃうと、それで死んじゃうんだよ。2時間になっちゃうと死んじゃうんだよ。2時間になると死んじゃう。」
「ほー。」
ライフ・イズ・バルーンファイト(Life Is Balloon Fight)
2015年10月18日 ラクガキ
過ぎた日々を彷徨って、いつかの自分に会いに行けば、閉め切った部屋の中で、間抜けな自分と闘う俺がいた。体に風船を付けて飛び立った俺は、必死に両手をばたつかせて、雷を避けたり、魚に食べられそうになったり、回転棒に弾き飛ばされたり、俺は人生がバルーンファイトだったなんて思いたくないけど、それでひとつブログが書けるんだったら思ってみてもいい。
傷付くことを恐れて、それを隠すみたいに虚勢を張って、自分で人を遠ざけておきながら、受け入れられたい。構って欲しい。それはあたかも風船をかばうみたいに。近寄り過ぎたら割られるかもしれない。割っちゃうかもしれない。だから気が抜けない。変に力が入って飛んでるだけで疲れちゃう。そんな中、雷が追いかけてくる。もう飛んでいたくない。そう思っても、頭の中じゃお腹を空かせた魚が歯を尖らせてるから、そいつが何処か行ってくれないことには飛び続けるしかない。そんな恐怖に包まれたまま、ただ飛んでるだけの毎日。閉め切った部屋の中、テレビ画面を見え辛くするだけの、あれほど疎ましかった遮光カーテンの隙間から入り込む日差し。だけど、今はそれも懐かしい記憶。
俺の未来は過去の延長線上にある。だから、暗い過去のまま、未来だけ明るくなるなんてことはない。全ての過去が未来に通じてる。俺は明るい未来を選ぶ。選んだからには思ってる。閉め切った部屋の中で、逃げるようにゲームをするしか脳がなかったあの日々も、本当は立派に生きてた。甘い、怠け者だと自分を責め続けて、余計に動かなくなった手足でしっかり悩んでもがいてた。今よりずっと心を動かしてた。そして、自覚なんてないまま、本気で拗ねてた。ただ、誰にも本音を言えなかっただけ。自分の本音が分からなかっただけ。それでよかった。それがよかった。それしかなかったんだから、それでよかった。きっと、簡単だったらおもしろくない。飽きてる。それよりは難しい方がいい。難しいなあ。クリアできない。またやっちゃった。そう言いながら、もっとその苛立ちを楽しめばよかった。ずっと閉め切った部屋の中に居たって、画面は次のステージへ向かって進んでたんだから。
傷付くことを恐れて、それを隠すみたいに虚勢を張って、自分で人を遠ざけておきながら、受け入れられたい。構って欲しい。それはあたかも風船をかばうみたいに。近寄り過ぎたら割られるかもしれない。割っちゃうかもしれない。だから気が抜けない。変に力が入って飛んでるだけで疲れちゃう。そんな中、雷が追いかけてくる。もう飛んでいたくない。そう思っても、頭の中じゃお腹を空かせた魚が歯を尖らせてるから、そいつが何処か行ってくれないことには飛び続けるしかない。そんな恐怖に包まれたまま、ただ飛んでるだけの毎日。閉め切った部屋の中、テレビ画面を見え辛くするだけの、あれほど疎ましかった遮光カーテンの隙間から入り込む日差し。だけど、今はそれも懐かしい記憶。
俺の未来は過去の延長線上にある。だから、暗い過去のまま、未来だけ明るくなるなんてことはない。全ての過去が未来に通じてる。俺は明るい未来を選ぶ。選んだからには思ってる。閉め切った部屋の中で、逃げるようにゲームをするしか脳がなかったあの日々も、本当は立派に生きてた。甘い、怠け者だと自分を責め続けて、余計に動かなくなった手足でしっかり悩んでもがいてた。今よりずっと心を動かしてた。そして、自覚なんてないまま、本気で拗ねてた。ただ、誰にも本音を言えなかっただけ。自分の本音が分からなかっただけ。それでよかった。それがよかった。それしかなかったんだから、それでよかった。きっと、簡単だったらおもしろくない。飽きてる。それよりは難しい方がいい。難しいなあ。クリアできない。またやっちゃった。そう言いながら、もっとその苛立ちを楽しめばよかった。ずっと閉め切った部屋の中に居たって、画面は次のステージへ向かって進んでたんだから。
もし、ゲッツラホイって言いたいのに、ゲッツラホイって言えない人がいたとしたら、その人はゲッツラホイって言いたくないの。分かるかしら。言いたくないが上行ってるの。こうね。こういう感じ。今度飲みません?くらい言っちゃえばいいじゃない。ゲッツラホイよ。新米君!
息子が勢いよく部屋に入ってきてこう言った。
「事件が起きた。」
俺は目を見合わせてこう尋ねた。
「どんな?」
息子は速答した。
「進撃の事件。」
俺はそれ以上何も訊かなかったけど、息子にしたって訊かれたところで特には何も出てきやしなかったはずで、その証拠に、次の瞬間にはもう、平気な顔で※マンチックスをしてたから。きっと、進撃って言いたかったんだよな。それと、もっとお父さんと遊びたかったんだよな。わかってる。わかってる。
※マンチックス・・・人差し指だけを使って、風船を床に落とさないようにつんつんする技の名前(息子考案)
「事件が起きた。」
俺は目を見合わせてこう尋ねた。
「どんな?」
息子は速答した。
「進撃の事件。」
俺はそれ以上何も訊かなかったけど、息子にしたって訊かれたところで特には何も出てきやしなかったはずで、その証拠に、次の瞬間にはもう、平気な顔で※マンチックスをしてたから。きっと、進撃って言いたかったんだよな。それと、もっとお父さんと遊びたかったんだよな。わかってる。わかってる。
※マンチックス・・・人差し指だけを使って、風船を床に落とさないようにつんつんする技の名前(息子考案)
人は鏡って昔から割とよく聞く言葉だったけど、何となくそうなんだあって納得してただけで、正直意味はよく分からなかった。人のふり見て我がふり直せとか、自分が丁寧な言葉遣いをしてたら相手もそうしてくれるとか、自分がぶっきらぼうなら相手もぶっきらぼうな態度をとるとか、そんなふうなことなのかなあと思ってたけど、今は、そういう意味じゃないんだろうなって思う。人は鏡っていうのは、多分、自分が自分のことを本当はどう思ってるのか。自分はどんな人なのか。そういうことが、周りの人を見たり、自分に対する周りの人の接し方で分かるよっていうことなんだと思う。
おもしろいやつ。すごいやつ。みんなに好かれてる人気者。子供の頃、俺は自分をそんなふうに思ってたけど、ある時、そんなことを思ってるのは恥ずかしいことだって気がして、そんな自分を嫌ってみたら、周りのみんなもそのように接してくれて、俺はおもしろいやつでも、すごいやつでも、人気者でもなくなった。
「自分のこと人気者だと思ってるの?」
「バカじゃないの?」
「調子に乗るなよ?」
(自分は素晴らしいと思うことを恥ずかしくて拒んでいたら聞こえてきそうな言葉)
大したことないやつ。変なやつ。あいつはみんなから嫌われてる。俺は人をそういう目で見ちゃうところがあったから、そんな自分を許せなくて、いつの間にか、俺は人を見下したりなんかしない。謙虚で公平でいい人。そう信じ込んでた。そしたら今度は自分がそういう目で見られてる気がして、周りが許せなかった自分そっくりの嫌なやつらで溢れ返った。
「人のことバカにしたり見下したりして楽しいの?」
「お前は自分さえよければ人のことなんてどうでもいいんだな。」
「かわいそうなやつだな。」
(自分は酷いやつだと認めるのが嫌で拒んでいたら聞こえてきそうな言葉)
もし、こんなようなことを言われたら、ムカついたり、どうしようってなるかもしれないけど、俺そういうとこあるんですよ、とか言っちゃえば、少なくとも、その相手を恨んだり、そのことで自分を責めたりすることはなくなるのかもしれないな。
「なかなかやるね。」
「おもしろいですね。」
「すごいじゃん。」
こんなふうに言ってもらえた時は、あまのじゃくになったり、自己評価が低いせいになんてしないで、まあね、とか言っちゃえばいいんだし、半信半疑になるのは、自分がお世辞を言ったりするからしょうがないけど、人は俺ほど腹黒くないっていう話で。
じゃあ、今の俺は自分をどんなやつだと思ってるんだろう。どんな人間なんだろう。流れ的にそんなふうに考えてみるけど、答えは周りの人が教えてくれる。苦手な人や嫌いな人は認めたくない自分自身なんだから、例えば、人のことをバカ呼ばわりする人が苦手な俺は、自分にもそういう一面がある訳で、だけど、認めたくないから無意識的にそんな一面はないことにしようとしてる。バカだねえ。その一言を自分も人に言えた時、バカ呼ばわりする人が苦手じゃなくなるだろうし、多分、バカって言う行為そのものが、自分の中で悪いことじゃなくなるのかもしれないな。そうやって、自分が勝手に最低だって決め付けてる自分の一面と向き合いながら、本当はすごいと思ってる自分を許していくことが、これもよく聞く、自分探しってやつなのかなあと、ちょっと思った。
おもしろいやつ。すごいやつ。みんなに好かれてる人気者。子供の頃、俺は自分をそんなふうに思ってたけど、ある時、そんなことを思ってるのは恥ずかしいことだって気がして、そんな自分を嫌ってみたら、周りのみんなもそのように接してくれて、俺はおもしろいやつでも、すごいやつでも、人気者でもなくなった。
「自分のこと人気者だと思ってるの?」
「バカじゃないの?」
「調子に乗るなよ?」
(自分は素晴らしいと思うことを恥ずかしくて拒んでいたら聞こえてきそうな言葉)
大したことないやつ。変なやつ。あいつはみんなから嫌われてる。俺は人をそういう目で見ちゃうところがあったから、そんな自分を許せなくて、いつの間にか、俺は人を見下したりなんかしない。謙虚で公平でいい人。そう信じ込んでた。そしたら今度は自分がそういう目で見られてる気がして、周りが許せなかった自分そっくりの嫌なやつらで溢れ返った。
「人のことバカにしたり見下したりして楽しいの?」
「お前は自分さえよければ人のことなんてどうでもいいんだな。」
「かわいそうなやつだな。」
(自分は酷いやつだと認めるのが嫌で拒んでいたら聞こえてきそうな言葉)
もし、こんなようなことを言われたら、ムカついたり、どうしようってなるかもしれないけど、俺そういうとこあるんですよ、とか言っちゃえば、少なくとも、その相手を恨んだり、そのことで自分を責めたりすることはなくなるのかもしれないな。
「なかなかやるね。」
「おもしろいですね。」
「すごいじゃん。」
こんなふうに言ってもらえた時は、あまのじゃくになったり、自己評価が低いせいになんてしないで、まあね、とか言っちゃえばいいんだし、半信半疑になるのは、自分がお世辞を言ったりするからしょうがないけど、人は俺ほど腹黒くないっていう話で。
じゃあ、今の俺は自分をどんなやつだと思ってるんだろう。どんな人間なんだろう。流れ的にそんなふうに考えてみるけど、答えは周りの人が教えてくれる。苦手な人や嫌いな人は認めたくない自分自身なんだから、例えば、人のことをバカ呼ばわりする人が苦手な俺は、自分にもそういう一面がある訳で、だけど、認めたくないから無意識的にそんな一面はないことにしようとしてる。バカだねえ。その一言を自分も人に言えた時、バカ呼ばわりする人が苦手じゃなくなるだろうし、多分、バカって言う行為そのものが、自分の中で悪いことじゃなくなるのかもしれないな。そうやって、自分が勝手に最低だって決め付けてる自分の一面と向き合いながら、本当はすごいと思ってる自分を許していくことが、これもよく聞く、自分探しってやつなのかなあと、ちょっと思った。
種あるオクラとネタねえオイラ
2015年10月11日 ラクガキ
花はある時ポロッと落ちて、今度はそっから実んなって、その実の中には種があんだべ。Eテレで観たけんど、オクラがそんな感じだった。
「Eテレって。」
Eテレってってオメエさん。何か文句あんだべか。オイラだってEテレぐらい観るべよ?
「・・・。」
まあいいべ。オイラなあ。夫人のこたあ昔っから好きだったけんど、夫人は何にも言わねえから、オイラには夫人の気持ちがよくわからねえ。それによう、実のある話に花を咲かせようったって、ネタがねえんじゃどうしようもねえ。デートじゃいつもオイラはそんな感じだった。そんな時だ。なにもオクラと比べることねえでねえか。そう言ってなぐさめてくれたんは、親父でもねえ。お袋でもねえ。第19代マグワッチャエ伯爵ダレノモンデモ・ネーダロ・ジャマシロ・マグワッチャエだったんだ。
「誰だったって?」
誰だったってってオメエさん。マグワッチャエ伯爵だべ。知らねえべか。まあいいべ。ところでオメエさんは、腹減ってねえか。オクラでも食うべ。
「いいの。私もう行かないと。」
「Eテレって。」
Eテレってってオメエさん。何か文句あんだべか。オイラだってEテレぐらい観るべよ?
「・・・。」
まあいいべ。オイラなあ。夫人のこたあ昔っから好きだったけんど、夫人は何にも言わねえから、オイラには夫人の気持ちがよくわからねえ。それによう、実のある話に花を咲かせようったって、ネタがねえんじゃどうしようもねえ。デートじゃいつもオイラはそんな感じだった。そんな時だ。なにもオクラと比べることねえでねえか。そう言ってなぐさめてくれたんは、親父でもねえ。お袋でもねえ。第19代マグワッチャエ伯爵ダレノモンデモ・ネーダロ・ジャマシロ・マグワッチャエだったんだ。
「誰だったって?」
誰だったってってオメエさん。マグワッチャエ伯爵だべ。知らねえべか。まあいいべ。ところでオメエさんは、腹減ってねえか。オクラでも食うべ。
「いいの。私もう行かないと。」
洋食レストランと愉快な仲間たち
2015年10月8日 ラクガキ
ハンバーグとスパゲティーとポテサラが一緒にのってるようなやつの5千円くらいするバージョンが食べてみたい。食後にバニラシェイクとコーヒーが出てきて、実は朝10時で、隣に座ってるウィノナ・ライダー似の女は俺のことが世界一好きで、目の前のいい匂いがするゴリラがなぜか俺を先生と呼んでる。どこなんだここは。どこだっていいじゃない。え。今さら帰りたいなんて言っても遅いんだからね。ちょ、ちょっと待ってくれよ。先生、諦めろうほ。21世紀には戻れないうほ。ま、まじかよ。まじよ。3人で楽しく暮らすのよ。和気あいあい!和気あいあい!ほら。和気あいあい!やってよ。やらないよ。1回やってよ。やらないよ。やって!わかったよ!和気あいあい!